【むくみでお悩みの方必見】リンパの流れを徹底解説

”リンパの流れが滞るとよくない”というのは、皆さん何となくご存知かと思います。

では具体的に、”リンパの流れをよくする”とは、どういうことなのでしょうか?

また、どのような効果を得ることができるのでしょうか。

今回は、「リンパ」について詳しく解説していきます。

リンパとは?

リンパというのは、体内で不要とされた老廃物やタンパク成分、ウイルスなどの病原体を回収しつつ、集合リンパ管を通じて心臓に送り出すはたらきをする液体です。

リンパは、必要に応じて細胞組織からつくられているもので、その液体の中にはリンパ球、白血球を含みます。

簡単にいってしまうと、体内の下水処理場のようなものです。

リンパ管は必ず別のリンパ節に繋がっていて、濾過(ろか)されます。

液体状ですが、血液とは異なり、赤血球や血小板は含まれず、黄色です。

リンパ管は静脈に絡みつくようにして全身に存在し、胸管などの太い主リンパ管となって、首の付け根の頸部リンパ節と繋がり、鎖骨の下にある静脈角より静脈と交わっています。

リンパ管の中を流れているリンパ液は、私たちが運動することによって、より太い方に送られます。

最終的には、静脈から血液に戻って心臓を介し、全身を巡るようなシステムです。

血液の流れはとても速いものですが、リンパの流れというのは、元々とてもゆっくりです。

つまり、リンパの流れをよくするというのは、詰まりを直すといったニュアンスに近しいです。

リンパの流れ

皮膚の下や脂肪層の表在リンパ管に流れるリンパは、鼠径部や腋窩部のリンパ節に集まり、太く深いリンパ管を通って鎖骨したの静脈角から静脈に入ります。

リンパの流れというのは、自分が安静にしている時ほど流れず、筋肉の収縮や弛緩によって増加します。

例えば、エステ等で人気のリンパドレナージュなどの皮膚マッサージは、筋肉を動かすことによってリンパの流れを増加させ、むくみの解消にも繋がります。

体内を巡っている1日のリンパ液の量は、約2~4リットルといわれています。

一方、血液は約7トンといわれていますので、その巡るスピードに大きな違いがあるのは明確です。

リンパの位置と通路

リンパ管の各所には、2mm~3cmまでの大きさに幅のある豆のようなリンパ節が芋づる状に存在しています。

このリンパ節は、体内に400~700個もあるといわれていて、そのうちの半数以上がお腹周りに集まっています。

主なリンパ節群は腹部の他、頸部、腋窩部、骨盤部、鼠径部に集中しています。

四肢から流れてくるリンパに対して関所のような位置関係になっていることも分かります。

乳がんや子宮がんの手術において、近くのリンパ節が郭清されると、術後にリンパ浮腫になりやすくなったりもします。

身体を守る大切なはたらき

網目状の皮質とリンパ細胞(濾胞)からなるリンパ節は、瀘過器のような役割があります。

リンパとともに運ばれる不要なウイルス、病原体を細網繊維のあみにひっかけて捕らえ、リンパ球が処理するのです。

処理できなかった異物や病原体、がん細胞などは一時的に溜め込みます。

手術において、これらのリンパ節は全て取り除くようなかたちになります。

白血球とは?

白血球は、血液の中に入ろうとする細菌等に対して、貪食といった生体防御のはたらきをします。

体内に不要な細菌、病原体、がんなどを吸収して、消化することが、”貪食”です。

白血球といっても実はいくつかの種類に分けられます。

一部がアメーバ状の貪食細胞(マクロファージ)となって、処理を担当しています。

その中に含まれているリンパ球は、病原体からの感染を予防するはたらき、つまり、”免疫”を担います。

抗体を生み出し、体内に侵入するウイルス、異物、病原体に攻撃し、侵入した病原体に対しては次回以降の侵入に備え、免疫因子をつくるのです。

予防接種はこのはたらきを利用しています。

リンパ液と逆流防止弁について

リンパや静脈の流れというのは、私たちの筋肉の動きによって起こるポンプ作用によって心臓に戻りますが、筋肉の動いていない時、つまり安静な状態では、動きがほとんどみられません。

一方、動脈の血の巡りは心臓のポンプ作用によって、身体の隅々まで運ばれています。

リンパ管は全身の皮膚の下から、植物の根っこのように出ているリンパ末端、組織間液を吸収しながら、リンパ毛細管を辿り、皮下組織の深部にあるリンパ管より順番に太いリンパ管に繋がります。

集合管には、筋肉が緩んだ時に重力で下に流れてしまうリンパを止めるための逆止弁のシステムがあります。

しかし、長時間のデスクワークなどにより、上方向に運び出されたリンパが滞り、流れが悪くなるため、むくみが発生し、リンパ管そのものが膨らんでしまいます。

こうなると、逆止弁が解放された状態になり、そのシステム自体が全くはたらかなくなってしまうのです。

静脈にも逆流防止弁があるというのは、皆さんも聞いたことがあると思いますが、血液の流れの滞りも同じで、血管の膨張を促進させ、静脈瘤発症の要因になります。

一般的に浮腫(むくみ)というと、タンパク分の少ない水分(血液成分)によるものですが、リンパ浮腫の場合は、タンパク成分が多く皮膚の表面にしみだして貯留するため、皮膚が固くなるという特徴があります。

これはリンパ浮腫のサインの1つですので、皮膚が柔らかいうちは問題はありませんが、皮膚が固くなると、痛みや皮膚の問題が起こるので早めにご相談下さい。

次回は、リンパの流れを促進する運動を2つご紹介します!

当サロンからのお知らせ

最新の投稿

アクセスランキング

まだデータがありません。

カテゴリー

PAGE TOP