「第二の脳」とも呼ばれる腸

 私たちにはさまざまな臓器が備わっており、そのすべてが連携して初めて、健康的な生活を送ることができます。
 脳は毎日、膨大な情報を処理し、数多くの思考やイメージを生み出しています。
 食べたものは腸で分解され、吸収されます。
 一見何の関係もないように見えるこれらの器官が、実は互いに影響し合っていることをご存知でしょうか。


脳と腸の関係とは?
 脳と腸の相関関係は、脳が腸に何らかの影響を及ぼしていること、あるいは逆に、腸が脳に影響を与えている現象です。
 脳と腸は、物理的には離れていても、自律神経や身体を構成する物質という点では密接な関係にあると考えられています。


「第二の脳」とも呼ばれる腸
 腸は神経が集中していることから、「第二の脳」と呼ばれることもあります。
 神経は脳ともつながっているので、この2つの臓器は常に連絡を取り合っていることになります。その結果、脳が感じたことが何らかの形で腸に伝わっている可能性があるのです。
 難病といわれる過敏性腸症候群やクローン病は、その原因のひとつにストレスが関係しているといわれていますので、脳で受けた刺激が腸にも伝わっていることが十分考えられます。

脳が消化器系に及ぼす影響
 仕事や人間関係でストレスを感じたとき、腹痛や下痢、便秘などの症状を経験したことはありませんか?脳はプレッシャーがかかると、体内の神経を通じて腸とコミュニケーションをとると考えられています。このような現象は、そのコミュニケーションの結果だといわれています。


腸が脳に及ぼす影響
 腸は、その神経数の多さから「第二の脳」とも呼ばれています。腸の壁には、約1000種類、100〜1000兆個もの細菌が生息しています。乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌から、大腸菌やブドウ球菌などの病原性細菌まで、さまざまな細菌が腸に住んでいますが、腸内細菌叢(腸内フローラ)が心身に大きな影響を与えることは、一般的に知られています。さらに、腸内フローラが生活習慣病の発症リスクを低減させることも期待されており、現在、多くの事業者が腸内環境の健康維持を目的とした製品を販売しています。
 また、うつ病や自律神経失調症、不妊症の治療にも重要なセロトニンの原料が作られていることはよく知られており、腸内環境を健康に保つことは、脳にも良い影響を与えていると言ってよいでしょう。

当サロンからのお知らせ

最新の投稿

アクセスランキング

まだデータがありません。

カテゴリー

PAGE TOP